大腸・内視鏡検査のご案内
新型コロナウイルス感染拡大防止の為、当院では以下の対策を行っています
- 検査予約時において事前に現在の体調確認をさせていただきます。
- 検査当日の朝に体温を測定していただき37℃以上ある場合は、午前8:30以降にキャンセルのご連絡をお願いいたします。
(代表079-252-0581内視鏡担当看護師まで)
- 検査当日は以下の内容についてお伺いさせていただきます。
⑴ 発熱、喉の痛み、咳や痰など風邪の症状はありますか?
⑵ 疲れやすい、倦怠感などの症状はありますか?
⑶ 味覚や嗅覚に異常を感じますか?
⑷ 4~5日続く下痢などの消化器症状はありますか?
⑸ 現在の体温は?
- 胃内視鏡検査では咳によるエアロゾル伝播を想定し、個室において前処置を行わさせていただきます。
- 全ての内視鏡検査・前処置に関わる職員は、患者様毎にマスク・手袋・袖なしエプロンなどの各種防護具を交換して対応させていただきます。
- 全ての内視鏡検査・前処置に使用した器材及び室内の消毒、換気は患者様毎に実施し、安全な環境整備に努めさせていただきます。
内視鏡検査終了後のお願い
検査後、新型コロナウイルス感染症に罹患された場合は、経過日を問わず必ず
当院へご連絡いただきますようお願い致します
胃内視鏡のみ、大腸内視鏡のみの予約も可能です。
無麻酔・無痛の大腸内視鏡検査
今までの無痛法は、麻酔を使って寝かせる方法でした。麻酔を使って寝かせると押しても痛がらないため強く押しすぎて穿孔事故を起こす可能性がありますし、麻酔の量が増えると麻酔事故の可能性があります。
後藤医師はこれらのリスクを避け、安全な内視鏡検査を実施する為、「水浸法」と呼ばれる内視鏡検査法を開発し、完成させました。
大腸内視鏡検査 4万件以上無事故 挿入時間 平均5分以下
「水浸法」では大腸の奥までカメラを挿入する時間が平均5分以下です。
水浸法について
後藤医師の開発した水浸法では腸に空気を入れず、スコープの中から少しずつ水を出して大腸の奥へ挿入します。
よく「流しそうめん」に例えられます。水が無い流しそうめんは、なかなか流れずに摩擦を起こします。この摩擦が大腸内視鏡検査での痛みにつながってきます。
しかし、水があることで「そうめん」は摩擦が減りスルスルとスムーズに流れていきます。水浸法による大腸内視鏡検査も同様に水があることで挿入がスムーズになり、滑らかで短時間の挿入が可能になります。
当院で大腸内視鏡検査を受けられている方
- 健診等で便潜血陽性となった方
- 医師から大腸カメラを勧められている方
- 人間ドックで受診希望の方 等
内視鏡 検査日
全ての内視鏡検査で、麻酔が可能です。
検査予約のお電話は病院診療時間内にお問合せ下さい。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 胃内視鏡 | 胃内視鏡 | 胃内視鏡 | 胃内視鏡 | 胃内視鏡 | 胃内視鏡 |
午後 | 大腸内視鏡 | 大腸内視鏡 | 大腸内視鏡 (水浸法) | × | 大腸内視鏡 (水浸法) | 胃・大腸内視鏡※ |
※ 第1・第3土曜日の大腸内視鏡は水浸法となります。
内視鏡検査を受けるには
内視鏡検査を受ける前に、必ず事前に診察を受けていただきます。
①1階外来受付、お電話でのお問い合わせ
胃内視鏡検査、大腸内視鏡検査の予約をお取りします。
まずは、1階外来受付にお越しいただくか、お電話でお問い合わせください。
- 予約日
- 検査希望日
- お名前
- 姫路第一病院での既往
- 性別
- 生年月日
- 身長・体重
- 便秘度
- 内服の有無
- 診察予定日
079-252-0581(代)
内視鏡検査 担当 茶木(ちゃき)まで
②検査実施前の診察 前処置の説明
内視鏡検査を行うには、食事制限やお薬で腸の内部を綺麗にする必要があります。
その説明とお薬のお渡しの為に一度ご来院いただきます。
③内視鏡検査の実施
予約日時にご来院ください。検査後はすぐに医師からの説明があります。
(生検した場合の詳細な結果は後日になります)
大腸(水浸法)内視鏡検査予定日
大腸(水浸法)内視鏡検査に関しては主に毎週水・金曜日・第1、第3土曜日に実施しております。詳しくはお問い合わせください。
079-252-0581(代表)
内視鏡検査担当まで
.