小児科
発熱・呼吸困難・腹痛・下痢・嘔吐のような症状がある場合は、帰国者・接触者センターにお問い合わせください
当院は、新型コロナウイルスの確定診断には対応しておりません
小児科インターネット予約については2022年7月31日をもちまして停止いたします。
2022年8月1日以降のご予約につきましてはお電話にてお問い合わせください。
079-252-0581(代)

少産少子時代となり、こどもの成長・発達を守る親にもさまざまな問題が生じてきています。
更には急激な老人の増加に伴う老人に対する保健行政に目が向くことが多く、どうもこどもの世界は二の次にされている様相があります。
こどもの病気の中心はなんといっても相変わらず感染症ですが、ウィルス感染が中心であり、予防接種の普及と共に次第にその数も減少しつつあります。
それに代わってアレルギー性の病気や心身症が大きな問題となってきています。
また、小児の死亡につながる問題としては事故、悪性腫瘍、自殺などのことが重要な問題となりました。
健康なこどもを産むことも大事な問題です。
妊娠中の母体、出産の過程に小児科医が携わらなければならない問題が多くなりました。
社会の急激な変化に対応して小児科の仕事も大きく変貌を遂げなければならない時代です。

一人一人の子供に向き合うような医療を目標としています。
小児科においても病気は様々な原因が重なりあったもので、たとえ同じ疾患と診断されてもその治療は一人一人に合ったものでなければなりません。
そのためには、急性・慢性に関わらず病気の診断が原因の究明と同時に、病態の把握が大事になってきます。
それは、いわゆるサブスペシャリティーの枠を超えて小児を全体として把握することも必要となってきます。
当院では、そのような意味で、いわゆるアレルギー、感染症からてんかん、糖尿病、血液疾患、腎疾患なども長年診て参りました。
さらに、箱庭療法やカウンセリングを通して心身症や発達障害も診ています。
時代とともに子供を取り巻く状況は様々に変化しており、医療に求められる内容も刻々と変わっていますが、それにできるだけ応えて行こうと思います。

.
小児科医 梶原 敬一 医師
経歴
S55年:京都大学医学部医学科卒業
S57年:姫路医療センター【旧国立姫路病院】小児科就任
R3.3:姫路医療センター【旧国立姫路病院】定年退職
R3.4:姫路第一病院小児科新規開設に伴い就任
小児科診療日

土日祝は休診です
※思春期外来(心身症等・カウンセリング診療)
■箱庭療法
小児科受付時間
午前8時30分~12時
午後1時30分~17時30分
外来受診方法
外来受診については予約制となっております
「小児科インターネット予約」またはお電話でお問い合わせください
★各種予防接種のご予約はお電話でお問い合わせください
小児科インターネット予約については2022年7月31日をもちまして停止いたします。
2022年8月1日以降のご予約につきましてはお電話にてお問い合わせください。
079-252-0581(代)
●発熱や呼吸困難がある場合は、予約できません(まずは帰国者・接触者センターにご相談ください)
インターネット予約 対応日
○月曜日
○火曜日
×水曜日
○木曜日
×金曜日
お問い合わせはこちら
079-252-0581(代表)
受診時にご持参いただくもの
★健康保険証
○母子手帳
○乳幼児受給者証
○他院での紹介状
○検査結果
○お薬手帳
★・・必ずご持参ください
○・・お持ちのかたのみ
思春期外来について
児童思春期の発達や、こころの問題の診療を行っています
また、不登校などの相談も受けています
思春期外来受付
予約制 (相談内容をあらかじめ電話にてお問合せ下さい。)
079-252-0581(代表)
思春期外来診療
水曜日(祝祭日・年末年始は休診です)

- 子供の症状が新型コロナウイルスかもしれないと思ったら受診した方がいいですか?
下記のような症状がある場合は、帰国者・接触者センターにご相談ください。
発熱
呼吸困難
嘔吐★
腹痛★
下痢★
(一部の患者さんでは★のような症状も報告されています)当院では、新型コロナウイルスの確定診断に対応できません。下記リンクを参照し、お問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症の相談窓口
- パソコンやスマートフォンで予約はできますか?
小児科インターネット予約については2022年7月31日をもちまして停止いたします。
2022年8月1日以降のご予約につきましてはお電話にてお問い合わせください。
079-252-0581(代)月・火・木の小児科診療予約はパソコンやスマートフォンに対応しております
ホームページからの予約は受診の1日前までにご登録ください
発熱や呼吸困難がある場合は、予約できません(まずは帰国者・接触者センターにご相談ください)操作方法がわかりにくい場合は、お電話でご相談ください。
インターネット予約 対応日
○月曜日
○火曜日
×水曜日
○木曜日
×金曜日お問い合わせはこちら
079-252-0581(代表)
- 予約をしていないのですが受診できますか?
当科は、予約制となっており、原則としてご予約のかたを優先しての診療となりますが、まずはお電話でご相談ください。
079-252-0581(代表)
- 子供がひきつけをおこしました!
まずは「一呼吸」落ち着きましょう。
- 周りに危ない物はありませんか?ひきつけるとガクガク、ピクピク手や足、体が勝手に動いてしまいます。体があたったり、傷つかないよう危ない物はないか、周囲を見てみましょう。
- 揺さぶったり、顔をたたいたり、強い刺激を与えないようにしましょう。刺激でひどくなることがあります。
- 舌を噛む事はないので、無理に棒やハンカチなどを口の中へ入れるのはやめましょう。口の中に食物が入っている時には、誤って気管の中に入ってしまうおそれがあるので、顔を横に向け、ひきつけが止まったら口の中の物を指にガーゼを巻き付けて取り除いてあげましょう。
- ひきつけても多くの場合、数秒~数分で止まります。慌てず止まるのを待ちましょう。しかし10分以上ひきつけが止まらない場合や繰り返す時には、すぐに病院に連れて行きましょう。
- 全身をひきつけた場合、顔や体の色が悪くなることがありますが、止まったら元の色に戻ります。安心してください。
- ひきつけた時は慌てず、ひきつけの状態を観察しておきましょう。(手、足の状態、全身の状態、視点、何分ぐらい続いていたか等)
熱性けいれんについて
- 5歳までのお子さまで、38度以上の発熱があり、10分以内におさまるようであれば、熱 性けいれんの可能性が高いので、ほとんどの場合は心配することはありません。
- ひきつけ止めの座薬は医師の指示により使用しましょう。
- 熱の出始めにおこすようでも、解熱剤の使用はほとんど必要がありません。医師の指示に従い安易な使用は止めましょう。ひきつけても慌てないで!落ち着いて行動しましょう。
- 子供が誤飲をしてしまいました。すぐに病院へ行った方が良いですか?
たばこ
誤飲で最も多いのがたばこです。誤って1本食べた場合でも、ニコチンの吸収はゆっくりで、嘔吐する作用があるので重篤な症状になることは少ないです。
しかし灰皿に水を入れていて、吸い殻からニコチンが溶けだした液を飲んだ場合、速やかに吸収されて、重篤なニコチン中毒症状(嘔気、嘔吐、不整脈、呼吸困難、意識障害等)が現れます。その場合は胃洗浄が必要なので、すぐに病院へ行きましょう。ボタン型電池
胃の中で電池が溶けてアルカリ液が漏れ出すと、穿孔や潰瘍を形成する危険があります。病院へ行って必要な処置をしてもらいましょう。
洗剤・漂白剤・洗浄剤(バス、トイレ、カビ取りなど)
台所用洗剤は毒性が低いので、大量に飲まなければ心配いりません。漂白剤、洗浄剤の場合、酸、アルカリによる粘膜の刺激、腐食作用があります。できるだけ早く、牛乳または、卵白を飲ませて病院へ行きましょう。お酢やジュース、炭酸飲料は絶対に飲ませてはいけません。
殺虫剤
蚊取りマット1~2枚は心配ありません。
スプレー剤の場合は、無理に吐かせず、病院へ行きましょう。石油・灯油
誤飲によって、気道に入ってしまった場合、化学性肺炎をおこすので、無理に吐かせたりせず、すぐに病院へ行きましょう。
化粧品
アルコールを含有している物は、体重1kgあたり2ml以上
(例:10kgの子供が20ml以上)飲んだ場合は、病院へ行きましょう。乳液・クリーム
毒性低く、心配ありません
マニキュア・除光液
口に入れても飲み込むことは少ないですが、
念のため病院へ行きましょう。無理に吐かせてはいけません染毛剤
1㎖未満なら心配ありません。5㎖以上飲んだ場合、病院へ行きましょう。
文具
クレヨン、インク、絵の具、鉛筆、色鉛筆、のり、消しゴムは、ほとんど無害です。ボンド、接着剤は無理に吐かせず、病院へ行きましょう。墨汁、粘土は大量の場合、嘔吐、下痢が現れます。症状がひどい時は、病院へ行きましょう。
お金
飲み込んでも心配ありません。2~3日すれば排出されます。
薬
市販薬や大人の薬など、必要以外の薬を飲んでしまった場合は、その薬の名前、成分がわかる物 (説明書、空箱など)を持って、病院へ行きましょう。
乳幼児は手に触れる物を何でも口に入れてしまいます。誤飲は予防が一番大切です。
家の中をもう一度見直してみましょう。思わぬ事故が起こらないよう十分気をつけましょう。